高山は不思議な町である。そんなに町おこしがんばってるわけではないのに、勝手に観光客がやってきてお金を落としていく。
高山ラーメンも重要なコンテンツのひとつ。
が、どこでも美味しいなんてことはなく、この高山駅前・「ちとせ」の一択である。
| 2019.01.03 Thursday | 音羽屋的食事 | comments(0) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
RECENT COMMENTS×
CATEGORIES×
ARCHIVES×
LINKS×
LOGIN×
|
otowaya style![]() sentence + photograph |
高山は不思議な町である。そんなに町おこしがんばってるわけではないのに、勝手に観光客がやってきてお金を落としていく。 高山ラーメンも重要なコンテンツのひとつ。 が、どこでも美味しいなんてことはなく、この高山駅前・「ちとせ」の一択である。
| 2019.01.03 Thursday | 音羽屋的食事 | comments(0) |
![]() ひさしぶりの天一である。 オレの喰い方は以下のとおり。 ・並こってりスープ大 ・ネギ特大 ・ラーメンだれレンゲ3分の2杯 ・ニンニク薬味スプーン半分 ・胡椒多め このスタイルを学生時代以来、頑なに守っている。時々コーンを入れるのもアリ。 定食系は、餃子か唐揚げ。チャーハンは多過ぎる、豚キムチはそのものがおかずとして成立し過ぎている感が強くて避けている。 岐阜の天一は比較的悪くないと思う。滋賀の方には悪いが、正直彦根店や八日市店は歴史が長いからか独自色が強過ぎて、いまいち口に合わなかった。 が、岐阜店の不満を挙げるならば、注文時に「ネギ特大」と告げても特大どころか大にもなっていないこと。供されてから別盛で追加して、それでも足らないことなんてザラにある。 今は亡き京都・今出川店なら、挑戦的なまでにてんこ盛り(麺と同量かそれ以上の量)のネギが載せられ、思わず厨房の店員と目が合って互いにニヤリとするくらいの遊びがあったが、そういう高尚な天一体験もいまや昔である。
| 2013.01.23 Wednesday | 音羽屋的食事 | comments(1) |
![]() この神々しいまでの輝きに魅せらて、しばし眺め、そっと持ちあげて、半分くらいまで一気に飲み、ク〜ッッッ!なんて言ってみる。 人生それだけじゃないけど、人生はそのためにもある、と思う。
| 2012.01.20 Friday | 音羽屋的食事 | comments(1) |
| 2010.05.26 Wednesday | 音羽屋的食事 | comments(0) |
| 2010.03.01 Monday | 音羽屋的食事 | comments(0) |
|
|
| 1 / 9 PAGES | >>
RSS1.0 | Atom0.3 このページの先頭へ 音羽屋的。マップ
α
GoogleAnalytics
音羽屋的。ワード
音羽屋 スナップ 写真 日常 非日常 下灘 予讃線 JR 鉄道 徳山 男 街角 一口 GR GRD GR21 コンタックス ライカ リコー こども グルメ 食事 山岳 北アルプス 東京 吉祥寺 新宿 歌舞伎町 京都 言葉
technorati
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
|